前回は、信長の尾張・美濃平定についてみてきたね。
強敵・今川氏を見事破り、関係が悪化していた斎藤家を下して美濃・尾張を平定した。
今回は、織田信長の上洛を見ていくよ。
足利義昭と共に上洛!
信長が斎藤家とやりあっているころ、京では大きな動きがあった。
時の室町幕府将軍・足利義輝とその家族が、京を牛耳っていた三好氏によって殺害されるという事件が発生。
これにより弟で当時僧侶であった足利義昭も殺されかけるんだけど、命からがら逃げだすことに成功。
その後は自らが室町幕府の将軍となって、幕府権威の復興を目指そうとした。
しかし最初味方してくれそうだった六角氏が裏切ったため上洛が困難に。
そこで信長が上洛に協力を申し出る。
ここから義昭との協力関係が始まったわけだ。
信長の近隣諸国侵略
まずは上洛のために、行く手を阻む六角氏と対戦する。
この際、浅井長政と同盟を結んで六角氏を倒すことにする。
この浅井氏とは後々やばいことになるんだったよね。
で、六角氏を見事撃破したのち京都入り。
三好氏を撃退して見事京都の主権を手に入れる。
義昭を将軍として立たせ、自らは臣下の秀吉や家康を使って近隣の兵庫県なども手中に収める。
まとめ
信長は、浅井長政らとどうめいを組みつつ見事に上洛を成功させる。
これが信長にとって大きな転機になったことは間違いない。これ以後どんどん力をつけていくことになる。
しかし、このあと浅井氏との関係が変化する。