明治政府にとって何が悩みの種だったかって?
それは外交とお金の問題なんだ。まぁ政府にとっての悩みってのにやっぱりお金ってのは必ずつきまとうよね。
版籍奉還・廃藩置県で江戸幕府からの土地を引き継いだんだけど、石高に応じて年貢を取り立てる方法に限界を感じていたわけ。そこで大胆な改革である、地租改正というのを行うんだよ!
地租改正とは?
1873年に明治政府が行った、「土地と租税」の改革のことだね。
村ごとに土地台帳ってのを作成して、土地を持っている地主は地価の3%をお金で支払うことに変更したの。
これって地主に対しては結構つらくてさ。常に3%ってことは、景気が良くても悪くても3%支払わないといけないわけだからさ。
明治政府は江戸幕府の土地を引き継いだんだけど、今まで通り農民が納めるお米に頼っていたの。
でも、地域によって税率もバラバラだし、米じゃん。年によっては豊作もあるし、凶作もあるから、安定しないんだよね。
そこで、地租改正に乗り出したわけだ。
この地租改正に至るまでの流れをまとめてみようか。
1871年 田畑勝手作許可(でんばたかってづくりきょか)
作付(さくつけ)制限を撤廃して、田畑に自由に作物を作っていいよ!っていう許可ね。
1872年 田畑永代売買解禁
1643年に田畑永代売買の禁止の令が出されていたのを、解禁にしたよ。田畑を自由に売買しても良いよ!ってこと。
1872年 地券発行
土地所有権を証明する確認証。これは壬申地券とも呼ばれているよ。地価を記載していて、地価ってのは、田畑面積・収穫高・平均米価などを総合して決めた土地の価格のことだね。
1873年 地租改正
土地の価格の3%を地主にお金で納めさせる法改正だね。政府としては、毎年一定の金額が税金として入ってくるので、明治政府の収入は安定したわけだ。ただ農民にとっては豊作・凶作に関係なく税金を支払わないといけないので、負担が増えた。
1874年~1877年 地租改正反対一揆
各地で地租改正に反対する農民一揆がおきた。特に茨城県真壁での真壁騒動や、三重・愛知・岐阜・酒井での伊勢暴動ってのは、非常に大きな一揆で、伊勢暴動では処罰者が5万人も出たよ。
1877年 2.5%に軽減
明治政府は税率を2.5%に軽減したよ。
「竹槍でドンとつき出す二分五厘」と言われたよ。
ここまでが、地租改正の流れだね。
ちなみに明治維新を勉強していて殖産興業について詳しく知りたい人は、『殖産興業政策の内容をわかりやすく。お雇い外国人が増える』の記事を読んでね。
富国強兵と殖産興業の違いを知りたい人は、『富国強兵と殖産興業の違い』の記事を読んでね。
地租改正の影響
地租改正を行うことによって、「人々が土地を所有する」という前提が作られたわけだね。
この結果、土地ってのは天皇の所有物で人々はお借りしているだけ!とう公地公民思想ってのは崩れることとなり、土地が個人の財産となったわけ。すると売り買いをしたり、担保に入れたりと土地に流動性が生まれたんだね。
また土地をたくさん持っている地主はそれだけ、税金を支払っていることになるから
参政権だったりに影響を及ぼすことになるわけだね。この辺りは追々詳しくやりますんで!