-
-
邪馬台国と卑弥呼についてわかりやすく
古代日本のナゾといえばまず邪馬台国が挙がってくるだろう。 というのも、邪馬台国に関する記述は中国の歴史書である『魏書』や『後漢書』によって窺い知るくらいしかできなくて、その実態がベールに ...
-
-
弥生時代の奴国(日本)と漢(中国)の関係とは?
学校の授業なんかでも学ぶように、日本と中国の関係は非常に長い。 なんと弥生時代のころから関係があったんだ。 今回は、そんな古代の日本と中国の様子を見ていくよ。
-
-
弥生時代の「お墓」って?甕棺墓(かめかんぼ)ってなんだ?
縄文時代から弥生時代へ進んだことで大きく変わったことの一つが、タイトルにもあるように「お墓」だ。 縄文時代では、住処のすぐそばに穴を掘って、“屈葬”で埋葬する形態がふつうだった。 これが ...
-
-
弥生時代に登場した「青銅器」ってなんだ?
弥生時代に登場した特徴的なアイテムに、「青銅器」というものがある。 その名の通り、「青銅(銅とスズを混ぜて出来た合金)」で作られたもののことだ。 青銅器は、弥生時代の初期では武器や日常生 ...
-
-
弥生時代に関係のある遺跡のまとめ!吉野ヶ里遺跡の凄さとは
前回は、弥生時代で使われていた様々な道具について見てきたね。 今回は、それらの道具が発見された「遺跡」について見ていくよ。 弥生時代のものが出土した遺跡は結構重要なものが多いから、しっか ...
-
-
弥生時代の農具って?鉄製の農具も登場!
前回は、弥生時代の水稲耕作について見てきたね。 初期は田んぼが湿田だったり、苗を使わず直播だったり・・・。 弥生時代後期になってくると、だんだんと現在の稲作に近い形になっていったよ。 & ...
-
-
弥生時代の水稲耕作(すいとうこうさく)の様子って?【前編】
「弥生時代」の持つ大きな特徴の一つとして、“稲作”があることは前回話したよね。 稲作といえば、現代でも行われている農業のひとつだけど、今と昔でやりかたは同じだったのかな? 今回は弥生時代 ...
-
-
弥生時代の水稲耕作(すいとうこうさく)の様子って?【後編】
前編では、弥生時代で使われていた「湿田」による稲作について見てきたね。 後編では、田んぼの違い以外にもある「現在と弥生時代の稲作の違い」について見ていくよ。
-
-
弥生時代ってどんな時代だった?北海道に弥生文化は無い!?
さて、今回からは縄文時代を抜け出し、弥生時代へと移っていくよ。 弥生時代になると、人々の生活に大きな変化が訪れる。 そう、「農耕社会」の誕生だ。 今回は弥生時代の概要を見ていくよ。 &n ...