-
-
片山哲内閣は炭鉱固化管理問題で退陣。
第一次吉田茂内閣が二・一ゼネスト計画の後に退陣して、その後成立がしたのが片山哲内閣。 片山哲や弁護士として活躍していた人物で、初の日本社会党首班内閣なんだね。 日本社会党は無産政党から成立した党なんだ ...
-
-
復員兵や引揚げとは?
今回は第二次世界大戦後の人々の生活にスポットを当ててみよう。 東京大空襲で東京は焼け野原になってしまったのと、日本は戦争までの間、軍事産業に頼り切っていたよね? だから日本の経済ってのはほぼ麻痺状態に ...
-
-
傾斜生産方式の内閣はいつ?目的をわかりやすく。
結論から言おう! 傾斜生産方式は第一次吉田内閣で閣議決定されて、片山哲内閣の下で実行されたよ。芦田均も引き継いだ。 傾斜生産方式とは? 傾斜とは傾いているって意味だよね? 傾斜生産方式っ ...
-
-
経済安定9原則の内容と目的をわかりやすく。バカヤロー解散!
1948年10月に再び政権を握った吉田茂。 第二次吉田茂内閣はインフレを克服するために経済安定九原則の実施に着手したよ。 この第二次吉田茂内閣は、「バカヤロー解散」でも有名な人でね。 その点についても ...
-
-
吉田茂の元気の素は人を食う?第一次吉田茂内閣。
吉田茂と言えば、第二次吉田茂内閣でサンフランシスコ平和条約を締結して日本の独立を回復した人だけど、 人を食うというジョークを言ったりバカヤロー解散をしたりと今でも逸話が語り継がれる人物だね。 鳩山一郎 ...
-
-
日本社会党は無産政党から結成。無産政党とは?わかりやすく解説。
さて戦後の政党政治の復活についてだ。 1945年11月、片山哲を書記長として日本社会党が結成されたよ。 1947年6月からは約9か月間政権も担当している党なんだけども、旧無産政党からなっている党でさ。 ...
-
-
日本自由党は翼賛選挙の非推薦議員が中心!鳩山一郎の政党。
今回も戦後の民主化政策の話をしよう。 戦前の日本は長らく軍部の支配が続いていたけど、戦争が終わって政党政治が復活してきたね。 政党政治こそ民主化の基礎みたいなもんだから、絶対に覚えたいところなんだけど ...
-
-
戦後における日本共産党の成り立ち。徳田球一が共産党を再建。天皇制との兼ね合い
戦後の民主化改革の中で、政党も次々と復活を遂げるよ。 その中でも日本共産党ってのは面白い党でね。 戦前の日本を思い出して欲しいんだけど、戦前の日本って天皇を中心とする神の国だったわけじゃん? 日本共産 ...
-
-
労働三法とは?わかりやすく解説。労働三権との違いも。
この記事は中学生・高校生で公民や日本史を勉強している人向けの記事です。 昨今の日本では『ブラック企業』という言葉が一般的になり、SNSのおかげで労働基準法を守らない企業がやり玉に挙げられている様子が多 ...
-
-
独占禁止法とは?受験生向けにわかりやすく解説。カルテルとはなんぞや。
この記事では受験生向けに独占禁止法、通称ドッキン法についてわかりやすく解説するよ。 受験生が独占禁止法をネットで調べたら、公正取引委員会のHPが出てきたり、個別具体的な難しい内容が表示されて困っちゃっ ...