-
-
縄文時代の石器の特徴をわかりやすく!磨製石器って?
前回は、縄文土器について見てきたね。 土器は縄文時代を紐解くうえでとても重要なものだったけど、『石器』も旧石器時代から大きく変化した。 今回は、縄文時代に用いられた石器について詳しく見て ...
-
-
縄文文化の"6区分”、縄文土器についてわかりやすく。
縄文時代と一言にいっても、実は6つの期間に区分けされている。 縄文時代に関する研究が始まった当初は前期・中期・後期の3つしかなかったんだけど、発見される土器や資料などに対する研究が進んだ ...
-
-
いろいろな年代測定法!年輪年代測定法って?
前回は、放射性炭素年代測定をさらに発展させた、AMS法について見てきたね。 加速器という機械を使って、放射性の炭素であるC14の数を直に数える、という手法だったよね。 この方法が確立され ...
-
-
いろいろな年代測定法!AMS法で高効率化
前回は、放射性炭素年代測定の基本的なやり方について見てきたね。 放射性物質のもつ、「半減期」を利用した年代測定法だった。 今回は、前回の放射性炭素年代測定の応用法である、AMS法について ...
-
-
いろいろな年代測定法!放射性炭素年代測定をわかりやすく。
「これは何万年前の化石だ!」と言われて、「なんでそんな前のことが分かるんだ?」と思ったことは無いかな? 実際、旧石器時代や縄文時代の記録物なんかはないし、そもそもカレンダー的なものも無いから普通のやり ...
-
-
完新世の時代到来とともに縄文文化が発達!
さて、前回まで旧石器時代について色々話してきたけど、今回からはいよいよ縄文時代に突入だ。 ・・・とその前に、縄文時代はいつごろから始まったのか、大体のイメージってついてるかな? まずは、 ...
-
-
旧石器時代と関係のある遺跡!岩宿遺跡についても!
前回では、旧石器時代とはどういう時代だったのかについて見てきたよね。 「狩猟」「採取」を生活基盤として、打製石器を用いながら生活していたんだった。 ところで、前回のような旧石器時代の様子 ...
-
-
旧石器時代ってなんだ?その概要をわかりやすく。
クロマニヨン人を代表とする「新人」たちが日本にいたと確認されているのは大体9万年前~8万年前くらいと言われている。 縄文時代が始まる前までの期間を、総称して旧石器時代と呼ぶ。 無土器時代 ...
-
-
猿人から原人、旧人、新人までの進化の過程を解説!
さあ、今回から日本史の流れの中で重要な点をひとつひとつ、詳しく解説していくよ。 まずは日本の歴史に入る前に、僕ら人類の祖先はどんな生物だったのか、またその遠い祖先がどんな世界で過ごしてい ...