-
-
加賀の一向一揆とは?わかりやすく 覚え方も紹介!
応仁の乱が終わったころ、 下の者が上の者の勢力をしのいでいく現象「下剋上」が盛んに起こるようになったんだ。 各地で一揆がおこっていたらしいね。 今回はその各地で起こった一揆の一つである「加賀の一向一揆 ...
-
-
前期倭寇と後期倭寇の違いは?簡単にわかりやすく
前回では倭寇と勘合貿易の関係について学んだね。 勘合貿易と関係している倭寇は「前期倭寇」だということも分かったよね。 今回は「前期倭寇」と「後期倭寇」の違いについて分かりやすく説明するよ。
-
-
倭寇と勘合貿易の関係は? 簡単にわかりやすく
室町幕府が成立し、幕府の権力が形成されていった14世紀後半。 この頃は、東アジアの情勢が大きく変化し、新しい国際関係が築かれ始めたんだ。 今回は、その時期に現れた海賊集団「倭寇」と、その頃に行われた貿 ...
-
-
応永の乱とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介!
前回は、山名氏清の明徳の乱について、語呂合わせも合わせて説明したよ。 今回は、明徳の乱から8年後に起こった応永の乱について、語呂合わせも合わせて説明するよ。
-
-
明徳の乱とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介!
今回は、山名氏清の蜂起である明徳の乱について説明するよ。 明徳の乱の内容、山名氏清はどういう人物だったのか、語呂合わせなどについて順番に説明していくよ。
-
-
観応の擾乱とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介!
建武の新政が終わり、後醍醐天皇は天皇ではなくなってしまったね。 しかし、失敗してもめげずに2回も討幕計画を企てた後醍醐天皇は、こんなことではすぐに引き下がらなかったみたい。 なんと、京都の朝廷だけでは ...
-
-
建武の新政とは?簡単にわかりやすく
後醍醐天皇は元弘の変で島流しになってしまったけれど、 鎌倉幕府が滅亡した後、京都に戻ってくるんだ。 そして、後醍醐天皇を中心とする公家政権が誕生するんだ。それを「建武の新政」というんだ。 今回は「建武 ...
-
-
元弘の変とは?年号の語呂合わせも紹介!
前回は、後醍醐天皇が討幕に失敗してしまった正中の変について説明したね。 まだ読んでいないという人がいたら、ここを見てみてね。 後醍醐天皇の討幕への思いは固かったから、失敗してもめげずにもう1度討幕計画 ...
-
-
正中の変とは?わかりやすく 年号の語呂合わせも紹介
今回見ていくのは、「正中の変」。 教科書では太字で乗っているけれど、中学の歴史では出てこなかった事件だよね。 この正中の変は、簡単に言うと、鎌倉幕府滅亡に影響した事件なんだ。