-
-
東山文化の特徴と作品について分かりやすく
前回は北山文化について学習したね。 今回はいよいよ最後の室町文化、東山文化。 東山文化の特徴と東山文化の有名な作品について確認していこう。
-
-
北山文化の特徴と作品を簡単にわかりやすく
前回では、南北朝文化について紹介したね。 今回は、足利義満の時代に起こったと言われる北山文化の特徴と作品について紹介するよ。
-
-
南北朝文化の特徴・書物についてわかりやすく
室町文化として、南北朝文化と北山文化、東山文化がある・・・ってことは前回のまとめでも見てきたね。 文化史を覚えるのが得意な人もいれば苦手な人もいると思うんだけど、 文化史ってまあ受験とか ...
-
-
室町文化をまとめて分かりやすく!茶の湯や生け花の原点!?
室町時代の文化を大きく分けると、全部で3段階ある。 具体的に言うと、 南北朝文化 北山文化 東山文化 の3つ。 「なんで室町文化だけで3つもあんだよ、めんどくせぇ~・・・」 ...
-
-
嘉吉の変とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介!
前回は永享の乱について説明したね。 今回は、その後も専制政治を続ける足利義教が殺されてしまった嘉吉の変について説明するよ。
-
-
永享の乱とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介!
今回は永享の乱について説明するよ。 永享の乱とは、簡単にいうと、足利持氏と上杉憲実との関係悪化によって起こった乱なんだ。
-
-
寧波の乱とは?わかりやすく 語呂合わせも紹介
今回は、寧波の乱について説明するよ。 寧波の乱というのは、1523年に大内氏と細川氏が勘合貿易の主導権を巡って、 寧波で争った事件の事を言うよ。
-
-
室町時代の農業についてわかりやすく説明するよ。
室町時代では貨幣経済が盛んになってきたと言う話を前回はしたね。 今回は室町時代の農業の発達についてわかりやすく説明していくよ。
-
-
撰銭令とは?わかりやすく説明するよ
室町時代になると商品経済が盛んになって来たよね。 そうすると、貨幣の流通量も以前より増加するよね。 今回は貨幣に関する命令である"撰銭令"についてわかりやすく説明するよ。
-
-
琉球と蝦夷ヶ島について紹介!貿易は?読み方は?
琉球といえば沖縄だとピンと来る人も多いよね。 じゃあ蝦夷ヶ島はどこだろう。 蝦夷ヶ島は今でいう北海道のことなんだ。 今回は室町時代の沖縄と北海道、つまり琉球と蝦夷ヶ島について説明していく ...