-
-
鎌倉幕府のしくみをわかりやすく!執権・連署の下に9つの組織があるぞ
今回は、「鎌倉幕府のしくみ」を明らかにしていくよ! 江戸幕府の仕組み(職制)は非常に多くて覚えづらいけど、鎌倉幕府の仕組みはそこまで難しくない。 仕組みを理解すれば鎌倉時代がすごくイメー ...
-
-
九条兼実(かねざね)の書いた日記『玉葉(ぎょくよう)』は超重要!
前回は、鎌倉幕府の重要な職「守護」と「地頭」について見てきたよね。 「守護」は国を守る警察役として、「地頭」は公領や荘園の管理人役として送り込まれたんだった。 で、今回はある人物のご紹介 ...
-
-
鎌倉時代の「守護」「地頭」の違いって?なぜ設置されたの?
源頼朝によって誕生した、鎌倉幕府。 これまでの貴族的な社会とは全く違う、新しい「武士」たちによる社会が生まれた時代でもある。 となると、当然これまでの平安時代や院政時代の仕組みと全然違う ...
-
-
鎌倉幕府が成立!…成立年って1192年と1185年で何が違うの?
今回からいよいよ鎌倉時代だ! …って言ったはいいけど、鎌倉幕府の成立年って実は「この年!」ってはっきり決まっていない。 じゃあどうしてハッキリと「この年!」って決まっていないのか、その理 ...