-
-
金剛力士像はなぜ鎌倉時代に作られた?運慶・快慶についても。
今回からは鎌倉文化の、芸術分野。 絵画とか工芸品とかいろいろあるんだけど、その中から今回は「彫刻」をピックアップ。 運慶・快慶の「金剛力士像」を中心に、試験で聞かれやすい所を抑えていくよ ...
-
-
鎌倉時代の文学を分かりやすく!『方丈記』『徒然草』についても。【後編】
今回は前回の続き! 鎌倉時代に成立した文学の中でも、とくに有名な『随筆ずいひつ』を中心に見ていくよ。
-
-
鎌倉時代の文学を分かりやすく!物語で有名なのは・・・?【前編】
さて。難しい仏教・神道のお話は前回まででいったん終わり! 今回から鎌倉時代の文化を見ていこう。 まずは文学から。 鎌倉時代の文学はま~有名な作品が多いんだ。 例によって国語 ...
-
-
伊勢神道は誰が成立させた?簡単にわかりやすく。本地垂迹説についても。
さて、前回まで続けてきた仏教のお話はいったん終了。 今回からは「神道」について見ていくよ。 といっても、神道と仏教は全く別なようで、実は結構関係が深かったりする。 日本には仏教が入ってく ...
-
-
鎌倉旧仏教とは?浄土宗の関係は?簡単にわかりやすく。
前回は鎌倉新仏教について見てきたけど、今回は逆に「旧」仏教について見ていこうと思う。 鎌倉新仏教の登場で、旧仏教は廃れてしまったのか、と思うかもしれないけど・・・。 そんなことは全くなく ...
-
-
鎌倉仏教はなぜ誕生した?鎌倉新仏教を簡単にわかりやすく。
鎌倉時代では、仏教は鎮護国家の為のものではなく、民衆の為のものに変化していった。 その変化の中で、多くの“新しい仏教”が誕生した。 いわゆる鎌倉新仏教ってやつだね。 今回は ...
-
-
永仁の徳政令について内容も分かりやすく説明! 語呂合わせも紹介。
鎌倉時代中期以降、御家人の生活はどんどん貧しくなってきていたんだ。 その背景には、所領の細分化と貨幣経済の浸透について行けなかったことがあるんだ。 このように貧しくなった御家人を助けるた ...
-
-
鎌倉時代の農業・産業・経済についてわかりやすく説明!
今回は鎌倉時代の農業・産業・経済について説明するよ。 鎌倉時代における生産の基盤は農村であって、様々な人々が農村で生活を営んでいたんだ。 農業に従事する農民を始め、武士、商人、手工業者、 ...
-
-
琉球とアイヌの動きについてわかりやすく説明! 按司・安藤(東)氏についても。
今回は、鎌倉時代における琉球とアイヌの動きについて分かりやすく説明するよ。 この時代には、琉球でもアイヌでも豪族が力を強めるようになってきていたんだ。 覚える事はそんなに多くないから、ぜ ...
-
-
得宗専制政治とは? わかりやすく 霜月騒動についても説明!
蒙古襲来については一通り学んだね。 ここからは、蒙古襲来後の政治について分かりやすく説明していくよ。 蒙古襲来後、幕府内部では北条氏の力がますます強くなっていっていたんだ。