-
-
平氏政権を簡単にわかりやすく!日宋貿易との関わりについても
平治の乱終結後、一旦小康状態となった二条天皇と後白河上皇。 しかしこの後、ま~いろいろあった。 後白河院制が停止させられたり、二条天皇が死んだり、後白河院制が復活して二条派が無くなったり ...
-
-
応天門の変をわかりやすく!事件の真犯人、真相とは?
前回見た「承和の変」で、良房の権力は相当強大なものになり、他の有力氏族に悪いイメージをつけることに成功した。 そんな中、ど~も不可解な事件が発生するんだよね。 応天門の変というやつなんだ ...
-
-
平治の乱は誰と誰が戦ったの?相関図で分かりやすく。【後編】
平治の乱(前半)では、信西派と後白河派(信頼)&二条派のバトルが繰り広げられたね。 まあ清盛がいなかった事もあって一方的な結果になったけど。 後半はどうなるかというと、今度は「信頼と二条 ...
-
-
平治の乱は誰と誰が戦ったの?相関図で分かりやすく。【前編】
保元の乱によって、崇徳上皇とその派閥は敗北。 後白河天皇を擁する鳥羽派が勝利したよね。 というわけで後白河天皇の治世が始まるわけだけど、前回のラストでちょっと触れたように、 後白河天皇の ...
-
-
承和の変を簡単に分かりやすく!語呂合わせも紹介するよ。
嵯峨天皇は前回の「薬子の変」の後、弟の淳和天皇の天皇の座を譲って自分は上皇となり、大ボスとして政治の中心に君臨し続けた。 淳和天皇もすぐに上皇となり、嵯峨天皇の息子である仁明(にんみょう)天皇に座を譲 ...
-
-
薬子の変をわかりやすく!蔵人頭の誕生についても。
桓武天皇が806年に亡くなった後、その子である平城天皇が即位した。 この平城天皇も桓武天皇よろしく政治改革にノリノリな人だったんだけど、病気がきっかけで皇位を弟である嵯峨天皇(さがてんの ...
-
-
桓武天皇は何をした?勘解由使、健児もわかりやすく。
「律令制」という仕組みで成り立っていた奈良時代は、案外早く終焉を迎えてしまう。 710~794だから、わずか84年だね。 前回見たように、墾田永年私財法による「班田収授制の崩壊」を皮切り ...
-
-
遣唐使の目的とは?簡単にわかりやすく。
前にヤマト政権についての記事で、遣隋使について見たことがあったね。 (https://jahistory.com/ken-zui-shi/) 第二回遣隋使では中国の皇帝をブチ切れさせると ...