-
-
浄土教と浄土宗って何が違うの?簡単にわかりやすく。
前回「浄土教」(https://jahistory.com/jyoudokyou/)について見てきたけど、実は「浄土宗」と非常に勘違いしやすい。 「え!同じじゃないの?」と思った人は、是 ...
-
-
浄土教はどういう思想なの?簡単にわかりやすく。
平安時代前期では、最澄が広めた「天台宗」と空海が広めた「真言宗」の2つが世間を席巻した。 それが平安時代中期になると、また仏教界にニューウェーブが到来する。 その名も浄土教じょうどきょう ...
-
-
平安時代前期の仏教の特徴を分かりやすく!最澄や空海について。
天平文化期の奈良時代には、南都六宗(通称奈良仏教)が存在した。 奈良時代は「鎮護国家思想」(仏教によって国政を安定させると言う考え)が強くなったので、必然的に政治と仏教の関係が深くなっていった。 &n ...
-
-
国風文化期の「来迎図」とは?大和絵や絵巻物についても。
国風文化が発達した平安時代は、芸術の世界にも変化が起きていた。 まず、仏教に関連した芸術作品の登場。 平安時代中期ごろから、「浄土教」という教えが広まった。 極楽浄土に居る ...
-
-
寝殿造はとても寒い!?特徴を書院造と比べながら説明するよ。
今回は平安時代の国風文化、その中の建築部門のお話。 みんな一度は聞いたことがあるはず「寝殿造しんでんづくり」という建築様式が、平安時代に誕生した。 ・・・ところで、寝殿造ってどんなものな ...
-
-
国風文化期の日記・随筆をわかりやすく!土佐日記から枕草子まで
国風文化期の文学は、前回見た「物語」だけじゃない。 「日記」と言われるジャンルが目覚ましい発展を遂げ、さらには「随筆」ジャンルも誕生した。 日記文学は「日記」といっても、モノによっては出 ...
-
-
国風文化期の物語文学をわかりやすく!竹取物語から源氏物語まで。
国風文化についてのざっくりした解説は前回やったとおり。 今回からは、より詳しく平安時代の国風文化について見ていこうと思う。 なんと言っても文学の発展が目覚ましいわけだけど、この分野って割 ...
-
-
国風文化をざっくり、わかりやすく!天平文化との違いについても。
平安時代の文化と言えば何文化? ・・・と聞かれたらここはズバッと「国風文化!」と答えてほしい。(笑) 江戸時代とかだと時期ごとにやれ元禄文化だ、化政文化だとゴチャゴチャして分かりにくいん ...
-
-
治承・寿永の乱をわかりやすく!③平氏滅亡、鎌倉幕府へ
6年続いた治承・寿永の乱もいよいよ大詰め。 平氏最強の指導者清盛は死に、平氏は都落ち。一方で頼朝は義仲を退け主導権を握り、後白河法皇とタッグを組んだ。 この時点でかなり大局は決してしまっ ...
-
-
治承・寿永の乱をわかりやすく!②平清盛の死と源義仲の死
治承・寿永の乱第一部では、一度頼朝が敗走することはあったけれども、のちに頼朝は力を取り戻し復活。 さらに頼朝以外の源氏(甲斐源氏)等も相次いで挙兵したんで、源氏は平氏に対抗しうる戦力を得つつあった。 ...