-
-
活版印刷術とキリシタン版について。
前回は、安土桃山時代に生まれた新しい文化、南蛮文化について見てきたね。 それまでの日本には全くなかった、新鮮かつ斬新な考え方やモノがたくさん入ってきたんだったよね。 今回は、この南蛮文化 ...
-
-
桃山時代に隆盛を迎えた『南蛮文化』ってなんだ?
さて、桃山文化の紹介がひと段落したところで「南蛮文化」についても少し見ていこう。 江戸時代に入って鎖国が行われ衰退するまで、南蛮人たちの伝えた文化だ。
-
-
桃山時代の最新楽器、三味線の歴史とは?浄瑠璃でも伴奏に
桃山文化の芸能分野で、後世にも非常に大きな影響を与えたのが、日本特有の新しい楽器・三味線の誕生だ。 浄瑠璃や歌舞伎など、日本の伝統芸能では欠かせない楽器の一つだよね。 今回は、この三味線について詳しく ...
-
-
歌舞伎の原点!?出雲阿国(いずものおくに)って何者?
さて、今回からは桃山文化の芸能部門について見ていくよ。 その中でも今回は、江戸時代で発展していく「歌舞伎」の原点ともいわれるものを始めた女性についてだ。
-
-
桃山時代の茶室、侘茶について解説!妙喜庵待庵って?
前回は、千利休の生涯について見てきたね。 堺の上流商人として生まれた利休は、茶道を学び信長や秀吉から重用されたことで大きな政治的権力と茶人としての名声を得たんだった。 利休は「茶聖」とも ...
-
-
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)は人が集まらず大失敗!?
前回まで、千利休の大成した侘茶について見てきたよね。 利休は自前の質素な茶器や茶室を作るなどして、自身の理想である侘茶と向き合ったんだった。 さて、今回見ていくのは秀吉が催した歴史上類を ...
-
-
千利休は茶道を大成した偉人!意外過ぎるその最後とは。
さあ、今回からは桃山文化に隆盛を迎えた「侘茶(わびちゃ)」について見ていくよ。 まずは、この侘茶を大成させた茶人・商人の千利休を知ろう。
-
-
風俗画の代表、「洛中洛外図屏風」ってなんだ!?
前回まで、桃山時代を代表する画家たちを見てきたよね。 狩野永徳や海北友松、長谷川等伯らがいた。 ところで、このうち狩野派は障壁画(濃絵)だけでなく、「風俗画」というジャンルも多く描いてい ...
-
-
長谷川等伯は狩野永徳・海北友松と並ぶ「桃山美術の巨匠」
前回は桃山美術を代表する画家の一人、海北友松について見て来たね。 友松は「雲龍図襖」に代表されるような、簡素かつダイナミックな独自の水墨画で有名だったよね。 そして今回紹介する長谷川等伯 ...
-
-
海北友松は個性派の障壁画家!作品は?
前回は、桃山文化・美術部門で非常に多くの功績を残した狩野永徳について見てきたね。 永徳は『唐獅子図屏風』をはじめとする数々の障壁画を残していて、その豪華さは桃山文化を現出しているんだった。   ...