今回は戊辰戦争。
せっかく薩摩と長州が天皇から「慶喜やっちゃっていいよ。」という討幕の密勅を与えたのに・・・慶喜が大政奉還しちゃうから長州と薩摩はプンプンだよ。
武力で倒してやろうとしたのに、やられる前に、「はい、降参!お返ししますんで!」だからさ。肩すかしだよね。
今日は、そんな薩摩と長州と旧幕府との闘い「戊辰戦争」についていってみよう!
戊辰戦争とは
新政府:「慶喜、今の職辞めて土地返せよ。」
↓
旧幕府:「ふざけんな!全面戦争だ!やってやるよ!!」
これが戊辰戦争ね。
何度も言うけど、薩摩と長州が武力行使で江戸幕府つまり慶喜を倒そうとしたんだよね。
くしくも天皇からのお許しを頂く当日、慶喜は大政奉還を行って逃げちゃうわけ。これで討幕の目的を失わせようとしたわけね。
慶喜の狙いとしては、戦争で痛手を負う前にとっとと降参しちゃって、新政府でも地位を維持しようとしたわけ。
実際、大政奉還の後も江戸幕府ってのは一大勢力だったから慶喜の作戦は成功っちゃ成功だよね。
まぁ、俺が薩摩長州でもそんなの許さないよ。
王政復古の大号令を出して、「今から天皇を中心とする新しい体制作りますから!」と、小御所会議を開いて、慶喜の辞官納地を決定したのね。辞官納地ってのは、職を辞めて土地を返すこと。ようは慶喜クビね。
この辞官納地の決定で起きたのが
鳥羽・伏見の戦い
京都の鳥羽・伏見で薩長の兵と旧幕府がドンパチやったのね。もちろん薩長が勝つ。
これは、全国的な戦争に発展していって最終的には函館の五稜郭の戦いにまで発展するよ。
これが戊辰戦争の概要だね。
もちろん大学受験での日本史組は細かい戦いまで覚えていかないといけないから、詳細に関しては別記事で書いていくよ。
ここでは戊辰戦争とはなんだったのか?どうして起こったのかを理解してよ。
何度も言うけど。
小御所会議で慶喜の辞官納地が決まって、旧幕府軍が激怒したことから始まった闘いなんだ。