前回は、秀吉の行った政策のひとつ・刀狩について見てきたね。
刀狩令を出して百姓たちに「だれでも刀を持てるわけじゃないんだぞ!」ということを知らしめたんだったよね。
今回は、秀吉の外交政策について見ていくよ。
まずは、キリシタンたちに対しての政策だ。
バテレン(伴天連)追放令とは?
秀吉は、もともとキリシタンによるキリスト教の布教を容認していた。
信長の政策を踏襲していたわけだね。
しかし、九州平定を終えて福岡県に滞在しているとき、「長崎県がイエズス会の領地になってますぜ」という報告を受ける。
これに業を煮やした秀吉は、「バテレン追放令」を出して宣教師たちは日本からとっとと出ていけ!と言った。
なぜバテレン追放令は出されたのか
バテレン追放令が発令された理由については諸説ある。
キリスト教徒が広まり、同じ宗教を持つ者同士で固まって一揆をおこされたら自分の天下が危うくなるから、というのが有力だ。
キリスト教徒ではなかったけど、織田信長が一向一揆に苦しめられた前例もあるからね。
このほか、キリスト教徒が「仏教や神道は邪教だ!」として神社や仏閣を破壊したり・ポルトガル人が日本人を奴隷として売買していたことに腹を立てた、という説もある。
いずれにせよ、秀吉はキリスト教が自分にとって脅威になると思っていたんだ。
まとめ
バテレン追放令は、宣教師たちに国外退去を命じたんだけど、一方で「貿易は宗教と関係ないから続けなさい。」と言っているためあんまり効果はなかった(貿易でポルトガルとつながっている以上宗教の影響はなくならなかった。)