藤原良房が応天門の変で自身の地位を確立した、ってのは前回見てきたね。
良房はその後、異例の摂政就任など最強の地位と権力を手に入れることに成功し、藤原氏の権威を爆上げすることに成功した。
で、良房は後継者となる子を持っていなかったので、養子を迎え入れた。
これが藤原基経という人物。応天門の変でもちょい出してたね。
今回は、この藤原基経が中心となって起きた「阿衡の紛議(あこうのふんぎ)/阿衡事件」を詳しく見ていくよ。
ストライキの使い手・藤原基経
藤原基経は応天門の変で源信犯人説に疑問を持ち、真犯人の逮捕に貢献したこともあってじわりじわりと地位をあげていく。
(まあ藤原氏だからもともと優遇されてるけどね)
最強役職の摂政にいた良房が死んだ時には、基経は右大臣に昇格。
その後は朝廷の政務、実権を基経が握るようになっていく。
果ては幼かった陽成天皇の摂政になり、太政大臣の地位にもついた。
まさに最高権力に上り詰めたんだ。
しかし、陽成天皇が成長して当時でいう大人になったころ、陽成天皇と基経は何らかの理由で仲が悪くなった。
どうやら陽成天皇のお母さんである藤原高子とめちゃくちゃ仲が悪かったのが原因の一つみたいだね。
普通に考えればさ、天皇が一番偉い(はず)なんだから気に入らない基経は辞めさせちゃえばいいじゃないって思うよね。
ただ天皇側も弱みがあって、“基経は嫌いだけど官僚を辞めさせるわけにはいかない”事情があった。
基経は摂政(天皇が幼すぎて政治が行えない場合、代わりに政治を担当する係)だったこともあって当時の政治は基経に委ねられていた。
逆に言えば、天皇は政治についてほとんど関われていないわけ。
つまり、いきなり基経を辞めさせてしまうと政治に支障がでちゃうんだよね。だから辞めさせられなかった。
基経も天皇のこの弱みを分かっていたから、あえて自分は「辞職しま~す」と言って職務を放棄し、引きこもり生活を始めてしまった。
で、政務を滞らせて朝廷側を困らせた挙句、高子と陽成天皇がジャマだということで「陽成天皇を無理やり退位させて自分の推し天皇を即位させる」という荒業を繰り広げる。
こんな横暴許されるのかよ・・・と思っちゃうけど、それほどまでに藤原の地位・権力は高かったってことだ。
結果陽成天皇は譲位、基経推しの光孝天皇が即位した。
宇多天皇から関白になってくれと頼まれる
光孝天皇は半ば強引に基経によって天皇の座に押し上げられたカタチだったので、光孝天皇は基経に頭が上がらない状態だった(天皇とは・・・)。
光孝天皇は基経に「政治全部やってくださ~い。後継者とかも基経さんの思い通りでいいですよ~」とお願いする。もはや完全に基経の手下。
基経は、自分の一番都合のいいひとを天皇の跡継ぎに決め、光孝天皇の死後に宇多天皇として即位させた。
宇多天皇もこれまた普通なら天皇にはなれなかった人物なんだけど、基経のごり押しで天皇になれた。
・・・んだけど、宇多天皇は自分も政治に関わりたかったので、補佐官として基経の力を借りようと思った。
宇多天皇は橘広相(たちばなのひろみ)という人に命じて、新たな天皇の補佐官、「関白」という職についてほしいという手紙を書かせた。
橘広相は凄く優秀な人で教養も深かったんで、「宜しく阿衡(あこう)の任を以て、卿の任となすべし」としたためた。
この阿衡ってのは中国に伝わる伝説からとったもの。
伊尹(いいん)という人が阿衡という王様の補佐職について、世のため人のためになる政治を行ったとされている。
ま、橘広相としては「伊尹が阿衡となって良い補佐官となったように、基経さんも関白として国を導いてほしい」的なイメージで書いたんだろうね。
しかし・・・。この「阿衡」という言葉が仇になってしまう。
阿衡の紛議
基経に送られたこの手紙を見た、学者の藤原佐世(すけよ)は見るや否や「ちょっと基経さん、あんたバカにされてますよ!!」と忠告した。
佐世は、阿衡という職は“地位は高いけど、実際に行う職務は何もない”ということを指す言葉だと主張したんだ。
まあ要するに天皇側は“基経に有名無実な職につかせようとしている”、すなわち基経を侮辱していると捉えたわけ。
佐世によって阿衡の意味を知った基経は、「俺をバカにしてるんだったらもう仕事しない!」と、またしてもストライキを敢行。
当然、官僚たちの指揮系統や仕事内容のほとんどは基経が握っているから、朝廷としては基経がストライキしてしまうと大問題。
一刻も早く基経の機嫌を取って仕事に戻らせたいけど、基経は天皇に「あの橘広相とかいう無礼者を島流しにするまでは絶対戻らんぞ!」と吐き捨てる。
天皇は全く悪気もなく、清廉潔白の橘広相を朝廷から追い出さざるを得なくなってしまった。
しかし基経は「朝廷から追い出すだけじゃダメだ!島流しだ島流し!」と駄々をこねて聞かないのでほとほと困っていた。
そんな時、官僚の一人である菅原道真(すがわらのみちざね)が「あんた、これ以上ストライキしてると信用失って藤原氏の名に傷をつけることになるぜ」と手紙を送ったことで、基経は矛を収め朝廷に戻ってきた。
こうして阿衡事件は終結したんだけど、この事件を契機に民衆に「天皇は藤原氏の言いなり。この世を動かしているのは藤原氏だ」ということを知らしめてしまうことにもなった。
この後、基経は天皇からの要請通り日本で最初の「関白」として、天皇の補佐官を務めることになった。
あ、ちなみに。
関白は令外官で、太政官を超えた事実上の最高権力ね。
余談:藤原氏の陰謀説
この阿衡の紛議だけど、これまた藤原氏による、ジャマ者粛清作戦だった説ってのが唱えられている。
というのも、実は藤原基経は「阿衡」という言葉が侮辱の言葉でないこと知っていた可能性があるんだ。
『日本三大実録』という史料によると、天皇との会話の中で自分から「阿衡」という言葉を使って話してるんだよね。
しかも橘広相から手紙を受け取る前に。
この『日本三代実録』の史料を信じると、橘広相の手紙にあった「阿衡」の意味が侮辱的な言葉じゃないことを知っていながら、藤原佐世の主張を支持したことになる。
つまり基経は最初から橘広相を陥れようとして、「侮辱されてる~!」と言ってストライキしたと考えられるわけ。
さらに、基経が橘広相を陥れようとした理由についても結構有力な推測がある。
実は橘広相は、自分の娘を宇多天皇の奥さんとしていた。つまり橘広相は、宇多天皇の外戚となってしまうんだ。
となれば、藤原氏に勝るとも劣らない一族になってくる可能性もある。
基経は、この橘広相と天皇家の接近を恐れていたから、阿衡の紛議を起こして陥れたとも考えられているんだ。
ん~やっぱり陰謀は藤原氏のお家芸だね~・・・。