前回まで、大和絵や光琳風絵画といった、元禄時代の代表的絵画とその画家たちについて見てきたね。
今回も、江戸を代表するような絵画について見ていくんだけど、前回までとはちょっと毛並みが違う。
今回は「浮世絵」ジャンルの大成者菱川師宣について見ていくよ。
そもそも『浮世絵』ってなんだ?
浮世絵は、端的に言うと“庶民的な風俗画”。
浮世絵の源流は大和絵なんだけど、大和絵が過去の日本での出来事を描いているのに対して浮世絵は「時代の風俗(日常の生活風景や風景)」を描いている。
題材となるのは、遊女や役者が多かった。
初期は肉筆画が多かったけど後に版画による浮世絵が流行っていく。
で、この浮世絵を最初に大成させたのが誰かというと、菱川師宣(もろのぶ)というわけだ。
菱川師宣(もろのぶ)の『見返り美人図』とは
菱川師宣は、江戸時代初期に“浮世絵”というジャンルを確立した人で、最初の浮世絵師だ。
師宣はもともと庶民向けの小説などの挿絵を描く仕事をしていた。
また、この仕事をしながら狩野派や土佐派の絵画技法を学んで大和絵の知識も付けた。
師宣の大きな功績の一つは、浮世絵“版画”を芸術レベルまで高めたこと。
版画浮世絵は化政文化で大成するんだけど、実はその化政文化での大成には師宣の功績が大きくかかわっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%B1%E5%B7%9D%E5%B8%AB%E5%AE%A3#/media/File:Moronobu_b-w_shunga.jpg
もともと絵の挿絵でしかなかった版画を、絵画と言えるレベルにまで高めたことで、後の世代でさらなる完成を見せるんだ。
ところで、師宣の一番有名な作品と言えば「見返り美人図」。
http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=A60&t=
当時で「一番イイ女」を描いたといわれていて、髪型や服装が当時の流行に沿ったものになっている。
これの特徴は、肉筆であること。
師宣の大きな功績その2は、肉筆画を大成させたことなんだ。
まとめ
浮世絵は江戸時代の後期になって更に発展するけど、浮世絵というジャンルは菱川師宣なくしては成り立たなかった。
まさに浮世絵ブームの火付け役というわけだ。