嵯峨天皇は前回の「薬子の変」の後、弟の淳和天皇の天皇の座を譲って自分は上皇となり、大ボスとして政治の中心に君臨し続けた。
淳和天皇もすぐに上皇となり、嵯峨天皇の息子である仁明(にんみょう)天皇に座を譲った。
そんな嵯峨上皇・淳和上皇・仁明天皇の裏で・・・。
またあの一族が動き始めていた。
そう、藤原氏だ。
しばらくその権勢を弱めていたものの、じわじわとまた朝廷の中枢に近づいて、のし上がろうと計画していた。
詳しく見ていこうか。
藤原良房という男
今回のメインテーマ、「承和の変」を見ていく前に一人、重要な人物を紹介しておかないといけないね。
承和の変でキーパーソンとなるのが、藤原北家出身の藤原良房(ふじわらのよしふさ)。
良房は優秀な官僚として、嵯峨上皇にものすごく信頼されていた。
その信頼度はすさまじくて、嵯峨上皇の娘さんと結婚が許されたほど。
当時では天皇の娘が普通の官僚と結婚することなんてありえないことだったんだけど、それを認められてしまうほど絶大な信頼を良房は受けていたわけだ。
さらに良房の妹は嵯峨天皇の息子である仁明天皇のサブ奥さんとなり、皇太子順位は低かったものの道康親王(みちやすしんのう)を生んだ。
良房の思惑
良房の魂胆は、妹の子・道康親王を皇太子として、のちに天皇とすることで自分が外戚になること。
外戚関係を築くことで再び藤原の名を轟かせようと考えた居たわけだね。
しかしここで問題が一つ。
既に皇太子として、淳和上皇の息子・恒貞(つねさだ)親王が登録されていたんだ。
普通に行けば、当時天皇である仁明天皇の跡を継ぐのは恒貞親王のはず。
でも良房の権力はこの時点でかなり強くて、良房側につく貴族たちが多かった。
だからやりようによっては、良房のわがままを通して、恒貞親王を退けて道康親王を皇太子にすることも不可能ではないわけ。
承和の変、勃発
道康親王を皇太子にするため、良房が策を練っていると・・・なんとも(良房にとって)ラッキーな出来事が重なった。
まず、恒貞親王のお父さんである淳和天皇が病気で死亡。
さらに嵯峨上皇も病にかかり、死期が近づいているとわかった。
これは良房にとっては大チャンスだったわけだ。
流石に嵯峨・淳和上皇がピンピンしてる時に「恒貞親王はどかしてウチの甥を皇太子に~!」なんてやったらブチ切れられるのはあたりまえ。
でもこの二人がいなくなれば・・・。
権力のある良房の思い通りだ。
この状態を見て、恒貞親王側の側近だった有力貴族、橘逸勢(たちばなのはやなり)・伴建岑(とものこわみね)はヤバいと感じた。
どう考えてもこのまま何もしないでいたら恒貞親王は皇太子を廃されてしまう。
そこで橘逸勢と伴健岑は、「恒貞親王とともに、朝廷の権力がほとんど及ばない東の方へ逃げて、そこで対抗できるくらいの勢力をつけよう」という話になった。
が、しかし。
この計画がひょんなことから良房側に漏れてしまう。
良房はこの計画を仁明天皇に伝え、天皇は橘逸勢と伴健岑に謀反の疑いがあるとして逮捕してしまう。
恒貞親王はなんも悪いことしてないけど、「責任をとれ」と言われて皇太子から退けられてしまう。
(これはたぶん良房が入れ知恵したことによるこじつけ)
そのあとはもうみんなの想像通り。
良房が兼ねてより推していた道康親王を皇太子にして、自分は外戚の叔父となる。
おまけに橘逸勢や伴健岑といった政敵も排除できたし、もう良房の勢いは止まらない。
良房はこの後摂政、太政大臣の地位まで上り詰めることになるよ。
これが、承和の変(842)。
語呂合わせだけど、「はよにげて!承和の変」ってのが個人的にしっくり来てる(笑)。