後醍醐天皇は元弘の変で島流しになってしまったけれど、
鎌倉幕府が滅亡した後、京都に戻ってくるんだ。
そして、後醍醐天皇を中心とする公家政権が誕生するんだ。それを「建武の新政」というんだ。
今回は「建武の新政」について見ていくよ。
建武の新政とは
建武の新政とは、後醍醐天皇が始めた、公家中心の新しい政治のことなんだ。
後醍醐天皇は、この建武の新政を、天皇政治の理想的時代と言われた、醍醐・村上天皇の政治を模範として始めたんだ。
建武の新政ではさまざまな中央機関がおかれた。
まず、『記録所』。
記録所とは、国政の重要事項の議決をする機関なんだ。
次に、『雑訴決断所』。
雑訴決断所は、鎌倉幕府の引付を継いだもので、所領問題を処理するための機関だ。
そして、『恩賞方』。
恩賞方は、建武の新政に味方した武士への恩賞を取り扱う機関だ。
この機関は公正を欠いていたから、多くの武士の反感を買ってしまったんだ。
他に、中央機関では京都の警備をするための機関である『武者所』が置かれていたんだ。
次に地方機関だけど、
諸国に置かれる『守護』と『国司』。
鎌倉幕府のもとでは、知行国制度によって『国司』の実態が失われていたが、
後醍醐天皇は地方支配組織の要として国司を重要視したんだ。
だから、天皇は、格の高い貴族や側近をどんどん国司に任命していった。
他の地方機関には『鎌倉将軍府』と『陸奥将軍府』があるよ。
『鎌倉将軍府』は関東八か国と伊豆、甲斐を管轄する機関で、成良親王が派遣されて、足利直義が補佐をしたんだ。
『陸奥将軍府』は陸奥・出羽を管轄する機関で、義良親王が派遣されて、北畠顕家が補佐をしたんだ。
しかし、建武の新政はほんの3年ほどで終わってしまったんだ。
建武の新政が終わってしまった原因を次で見ていこう。
建武の新政が終わってしまった原因
建武の新政が終わってしまった原因は大きく分けると3つあるんだ。
- 天皇権力の急速な強化に無理が生じたこと
- 新しい政府に参加した人々と協調して政務にあたれなかったこと
- 幕府の存在を否定したこと
の3つが建武の新政が3年ほどで終わってしまった主な原因なんだ。
後醍醐天皇は、土地の所有権の確認は綸旨のみにすると決めたんだよね。
だから人々はみんな京都に来るんだけど、
後醍醐天皇は1人しかいないから、綸旨を発行する業務もどんどんたまっていって、
みんなの信頼を失ってしまったんだ。
また、鎌倉幕府の討幕は、後醍醐天皇のように公家中心の政治をしたい人だけが集まったんじゃなくて、
鎌倉幕府の得宗政治に不満を抱いた人々が集まって成功させることができたんだ。
だから、みんなが建武の新政に対してやる気があったわけではないんだよね。
さらに公家中心の政治にすることは、武家の実力が公家を上回っていたこの時代の風潮にあわなかったんだ。
そして、建武の新政はこれらの原因が重なって、終了してしまったんだ。